OSAKA SEIKEI TOPICS

  • OSAKA SEIKEI TOPICS
  • 公開シンポジウム「生成AIの光と闇」を開催 10/8 主催:日本学術会議 共催:大阪成蹊大学

公開シンポジウム「生成AIの光と闇」を開催 10/8 主催:日本学術会議 共催:大阪成蹊大学

2025.09.29

ニュースリリース

データサイエンス学部,大学

大阪成蹊大学では、2025年10月8日(水)に、公開シンポジウムを駅前キャンパス こみちホールにて開催します。
本シンポジウムでは、本年7月に行われたシンポジウム「生成AI時代の人間力育成」における成果を継承し、生成AIの利点(光)と懸念(闇)の両面を可視化という視点から掘り下げます。

▼クリックして拡大表示(PDF)

日 時:令和7年(2025年)10月8日(水):17:00~18:30
場 所:大阪成蹊大学駅前キャンパスこみちホール(大阪市東淀川区相川1丁目3番7号)(ハイブリッド開催)
対象:どなたでも参加できます
お申込み方法:フライヤーのQRコードまたは下記よりお申込み下さい
お申込みフォーム
開催趣旨:本シンポジウムでは、前回の「生成AI時代の人間力育成」における成果を継承しつつ、生成AIの利点(光)と懸念(闇)の両面を可視化という視点から掘り下げる。
総合司会:水井 賢文(株式会社 富士テクニカルリサーチ 営業本部 主査)
開会挨拶(10分):中村佳正(大阪成蹊大学 学長/教授)
趣旨説明(10分):小山田 耕二(日本学術会議連携会員、大阪成蹊大学データサイエンス学部 学部長/教授)
基調講演(40分):「生成AIの光と闇:教育改革の可能性と限界」馬場 雪乃(東京大学大学院総合文化研究科 准教授)
パネル討論(30分):タイトル「生成AIは教育の敵か味方か:可視化が導く教育の未来」
モデレーター:筑本 知子(日本学術会議連携会員、大阪大学 レーザー科学研究所マトリクス共創推進センター センター長/教授)
閉会挨拶: 筑本 知子(日本学術会議連携会員、大阪大学 レーザー科学研究所マトリクス共創推進センター センター長/教授)

報道発表資料

参考:本年7月のシンポジウム「生成AI時代の人間力育成」本学記事

この記事をシェア

  • Xにシェア
  • LINEにシェア
  • リンクをコピーリンクをコピーしました