OSAKA SEIKEI TOPICS

  • OSAKA SEIKEI TOPICS
  • 【データサイエンス学部】12月14日(日)オープンキャンパスプログラムのご紹介

【データサイエンス学部】12月14日(日)オープンキャンパスプログラムのご紹介

2025.11.10

オープンキャンパス

データサイエンス学部

2025年12月14日(日)のオープンキャンパスにて、データサイエンス学部では下記のプログラムを開催します!

最新のテクノロジーと「スポーツ」や「データ」といった身近なテーマがどう結びつくのか、先輩や先生と一緒に探ってみませんか?

▼オープンキャンパスの予約はコチラから!▼




■特別対談:スポーツ×データでひらく、ウェルビーイングの未来
[11:30~12:00]
テーマ:「スポーツ科学からみたウェルビーイング」「データサイエンスによる心と身体の可視化・支援」
講師:禰屋 光男 教授(びわこ成蹊スポーツ大学 学長補佐/健康・スポーツ医科学コース主任)
   
山西 輝也 教授(大阪成蹊大学 データサイエンス学部)
コーディネーター:小山田 耕二 教授(大阪成蹊大学 データサイエンス学部 学部長)

「ウェルビーイング(心と身体が満たされた良い状態)」って最近よく聞くけど、それって一体何だろう?
この対談では、スポーツ科学のプロとデータ分析のプロがタッグを組み、みんなの心と身体をデータで「見える化」してサポートする最先端の研究について語り合います。

■対談後のデモも必見!

プロの選手がボールを蹴る時に「どこを見ているのか」の目の動きを、アイトラッカー(視線計測装置)がリアルタイムで分析する仕組みを実演!
データがスポーツをどう進化させるのか、体感しよう!


アイトラッカーによる視線計測

■スペシャルトーク:スマホが割れないカバーを考えた!
[14:00~14:30]

高校生にとって一番の必需品「スマートフォン」!
落として画面が割れた時のショックは計り知れませんよね。

このトークでは、本学の学生グループが「スマホを落としても割れにくいカバー」を、コンピューター・シミュレーションという技術を使ってどのように考え、デザインしたのかを紹介します。
大阪成蹊カップ プレゼンテーション大会で最優秀賞に輝いた、まさに「データサイエンス」の力が詰まった研究内容を、学生自身が分かりやすく解説!
「もしも」を科学で解決する面白さを感じてください。


■在学生トークセッション
学生活とスポーツ分析の授業を大公開!
在学生が授業や大学生活など、みなさんが気になっている大学生活のリアルな話をお伝えします!
当日、匿名にて質問も募集します!ここだけの「ぶっちゃけトーク」が飛び出すかも!?

「スポーツ分析」の授業で、どんなことを学んでいるのかをご紹介します!





■個別体験デモ:自動走行車でボウリングにチャレンジ!
[10:00~12:00/13:00~15:00]
大学祭でも大好評だった企画が再登場!
自動走行する車をコントロールしてピンを倒すボウリングゲームを体験!
テクノロジーが生活の中でどう動いているのか、楽しく学べます。



AI自動走行車のデモンストレーション

■相川キャンパス1F & 駅前キャンパス2F データサイエンス学部特設ブース
生成AI似顔絵体験~10歳のあなたはどんな顔!?~



■個別相談ブース
学部の学びについて、データサイエンス学部の教員や在学生に相談できる特設コーナーや
入試専門のスタッフによる入試相談コーナーもご用意!
将来のこと、大学生活のこと、受験のことなど、
何でも質問できます。
ご希望に応じて随時開催していますので、お気軽にスタッフにお声がけください!

■来場者プレゼント
データサイエンス学部のプログラム参加の高校生全員に、ノートPC風オリジナルクリアファイルをプレゼント!

新色】ピンクが新登場!


皆様のご来場をお待ちしています!

▼オープンキャンパスの予約はコチラから!▼

この記事をシェア

  • Xにシェア
  • LINEにシェア
  • リンクをコピーリンクをコピーしました