OSAKA SEIKEI TOPICS
2023.05.25
お知らせ
大学
大阪成蹊大学では、企業・団体等の幹部・マネージャー層、士業の方々および本学の学生を対象に、SDGsの主要テーマに関して世界と我が国にとって重要な問題についての理解増進を目的として、各分野を代表する専門家を講師として招聘し、全8回にわたる公開講座「未来展望セミナー」を2020年度より実施しており、今年で4年目を迎えました。
2023年度の第一回目となる5月19日(金)はお二人の講師をお招きして大阪市内の会場(オービックホール)にて開催。
対面形式とオンライン形式で多くの受講者が参加しました。
【講演1】
■テーマ:大阪府におけるSDGsの取り組みについて
■講師:大阪府 政策企画部 企画室 連携課 主事 河合 隆行氏
■講演1のおもな内容:
・SDGsと2025年大阪・関西万博の関係性
・Osaka SDGsビジョン
ーSDGs先進都市をめざして
ー2025年⼤阪・関⻄万博に向けて取り組む「重点ゴール」
・大阪府の取り組み
ー大阪SDGs⾏動憲章の策定
ー私のSDGs宣言プロジェクトの開始
▲講演1の講師を務めた河合 隆行氏
▲講演1の様子
▲講演1の様子
【講演2】
■ テーマ:人工知能技術が引き起こす社会変革ー人間と人工知能のかかわり方ー
■講師:国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター
産総研フェロー 辻井 潤一氏
■講演2のおもな内容:
・社会への展開
・現在進行中の研究
ー人との協調、共進化
ー人工知能応用を加速する基盤
ー信頼性
・人と人工知能
・次世代の人工知能研究
・質疑応答
▲講演2の講師を務めた辻井 潤一氏
▲講演2の様子
▲講演2の様子
▲質疑応答の様子
▲質疑応答の様子
講義終了後は懇親会が行われ、当日講師を務めた辻井 潤一氏への質問やセミナー参加者同士の交流・情報交換が行われました。
▲懇親会の様子
▲懇親会の様子
受講者からは以下のような感想が寄せられました。
「AIの「今」がよく理解できました。想像していた以上に進んでいる印象を受けました。一方で、今後AIの活用・導入が進む中で整備しないといけない論点や課題も多いと感じました。AIのことで詳しくお聞きする機会は少ないため貴重なお話しを聞くことができ、多くの気付きを得ることができました。」
「「chatGTPは人間の創造力を越えるのか」私も同様に考えていたテーマを、学術、実務面での応用も踏まえ、分かりやすく建設的に、時に人間味溢れたご高見を伺えて非常に意義深かったです。」
「質疑の時間が比較的長くあったことが、講演の知識を深めることができ、有益であった。」
「きちんと運営がなされており大変良かったです。」
セミナーの紹介はこちら
【主催】大阪成蹊大学
【協賛】(株)ニッセイ基礎研究所・りそな総合研究所(株)
【後援】大阪府・大阪市・大阪府教育委員会・大阪市教育委員会