教員紹介
教授
YONEDA Kaoru
主な担当科目
学校教育相談(中等)/ 専門基礎演習Ⅰ/ 教育心理学(中等)/ 心理学概論
【大学院】研究指導Ⅰ/ 地域・学校実践演習Ⅱ
所属 | 教育学部/大学院 教育学研究科 |
---|---|
最終学歴・学位 | 大阪教育大学大学院 学校教育学研究科 学校教育専攻 修士課程修了・博士(臨床教育学) |
専門分野 | 学校教育相談、カウンセリング心理学 |
主な業績(著書・論文等) |
【著書】
・米田薫「改訂版 厳選!教員が使える5つのカウンセリング」(単著)ほんの森出版,2019. ・米田薫「第11章 問題行動と教育相談」『教育心理学』田中智志ら監修・遠藤司編著,一芸社,2014,pp.155-167. ・米田薫「対人関係スキルトレーニング」「リアリティセラピー」『教師カウンセラー実践ハンドブック』上地安昭編著,金子書房,2010,pp.4-5,pp.108-109, pp.128-129. 【論文】 ・「心理教育『キラキラプログラム』に関する研究 ―中学校特別支援学級における展開 ―」米田薫、谷口万起子(共著)『大阪成蹊大学紀要』第5号49-255,2019. ・「心理教育『キラキラプログラムⅠ』の実践と効果に関する研究」米田薫、和久田耕平(共著)『学校教育相談学会学校教育相談研究』第29号,2019. ・齋藤麻依・米田薫「心理教育『キラキラプログラム』に関する研究 -小学3年生児童を対象とする実践事例-」(共著)『学校教育相談研究』第27号,pp.35-43.2017. ・「日本の教育領域における心理教育について」『「異文化コミュニケーション研究」第8号,2015. ・「適応指導教室(教育支援センター)の支援に関する実践的研究 -目標の明確化とそれに基づく支援プログラムの展開-」『学校教育相談研究』第25号,2015,pp.25-36. ・「家庭内暴力を伴う不登校生徒への訪問教育相談」『選択理論心理学研究』第12巻第1号,2012. 【学会発表等】 ・米田薫「心理教育が果たす役割と可能性(2)」日本学校教育相談学会第28回研究大会,2016年8月. ・米田薫「心理教育『キラキラプログラム』の実践(2)」日本カウンセリング学会第48回大会,2016年8月. ・米田薫「『もう、子どものために何もしたくない』という母親との面接事例」日本カウンセリング学会第48回大会,2016年8月. 【その他】 <報告書> 「読解力向上のための大学入学当初の教育プログラム」『平成22~26年度科学研究費補助金(基盤研究C)課題番号22530840)大学初年次でのクリティカル・リーディング力育成カリキュラムと教材開発に関する研究 研究成果報告書』, pp.29~40,2015. <講演活動・教育委員会・学校現場における指導助言> ・三重県教育委員会主催平成28~30年度「すべての子どもが輝く学校づくり支援事業」講師 ・大阪府教育委員会主催「学校教育相談」、神戸市教育委員会主催「平成30年度スキル演習」、高槻市教育委員会「育てるカウンセリング基礎講座」等の研修会講師、 <免許・資格> 臨床心理士、公認心理士 |
所属学会 | 日本カウンセリング学会、日本学校教育相談学会、日本教育カウンセリング学会、日本心理臨床学会、日本選択理論心理学会 等 |