教員紹介
教授
HANO Yutsuko
主な担当科目
心理学概論/ 保育実習指導Ⅱ/ 専門基礎演習Ⅱ/ 教育心理学(初等)
【大学院】研究指導Ⅰ/ 研究方法論Ⅱ
所属 | 教育学部/大学院 教育学研究科 |
---|---|
最終学歴・学位 | 京都大学大学院 教育学研究科 博士課程修了・京都大学博士(教育学) |
専門分野 | 教育心理学、教師教育学、認知心理学 |
主な業績(著書・論文等) |
【著書】
・『あなたとわたしの心理学 ―教養として心理学と出会う愉しみ』 羽野ゆつ子・竹原卓真(編)ナカニシヤ出版, 2021年 ・「学校はラーニング(学習)の場? 教師と子どものアンラーニング(学び捨てること)」竹尾和子・井藤元(編) 『ワークで学ぶ発達と教育の心理学』 ナカニシヤ出版, pp.80-93.2020年 ・「 道徳は、道徳の授業で学ぶこと?―教科の学習および総合学習の中での道徳教育―」 井藤元(編) 『ワークで学ぶ道徳教育〔増補改訂版〕』 ナカニシヤ出版, pp. 210-222. 2020年 ・「学校はカウンセリングの場になるのか ―カウンセリングと学校と授業の関係」 竹尾和子・井藤元(編) 『ワークで学ぶ学校カウンセリング』 ナカニシヤ出版, pp.3-18. 2019年 ・『あなたと生きる発達心理学―子どもの世界を発見する保育のおもしろさを求めて―』藤崎亜由子・羽野ゆつ子・渋谷郁子・網谷綾香(編)ナカニシヤ出版,2019年 ・「教師として学び続けることとは?」井藤元(編) 『ワークで学ぶ教職概論』ナカニシヤ出版, pp.155-170. 2017年 ・『あなたと創る教育心理学 ―新しい教育課題にどう応えるか―』羽野ゆつ子・倉盛美穂子・梶井芳明(編)ナカニシヤ出版, 2017年 ・「教師のメンタルヘルス―実践への誘い―」佐島群巳・小池俊夫(編) 『新訂版 教職論』学文社, pp.88-100. 2016年 ・「言語と思考.問題解決と推論」岡市廣成・鈴木直人(監修),青山謙二郎・神山貴弥・武藤崇・畑敏道(編),『心理学概論 第2版』ナカニシヤ出版,pp.124-135.2014年 ・「アナロジー思考の多様性」楠見孝(編著),『メタファー研究の最前線』ひつじ書房. pp.441-462. 2007年 ・ 「メタファーやアナロジーを使った表現に挑戦しよう—思考のしくみ」 藤田哲也(編著), 『絶対役立つ教養の心理学』ミネルヴァ書房, pp.107-136. 2007年 【論文】 「イノベーティブ教育の実践に向けた教職志望学生の学習 ―創造的熟達者の模倣に注目して―」, 『大阪成蹊大学紀要』, 7,pp.205-215, 2021年 ・「創造的熟達に向けた教員養成:TALIS2018からの考察」 『同志社大学 教職課程年報』,9,pp.34-50. 2020年(査読付) ・「e-portfolio システムを用いた授業観察 ―教員養成学生の授業観の涵養に向けて―」 羽野ゆつ子・浅井宗海・井藤元 『大阪成蹊大学紀要』, 4,pp.309-320, 2018年 ・「中堅教師の授業の創造過程−−1年間の授業研究会での省察に注目して−−」 羽野ゆつ子・浅井宗海・井藤元 『大阪成蹊大学紀要』, 3,pp. 245-257. 2017年 ・「「威光模倣」をつうじた教員養成の可能性」井藤元・浅井宗海・羽野ゆつ子 『東京理科大学紀要 教養篇』,48,pp.15-33. 2016年(査読付) ・「教職課程における授業技術の学習」 『同志社大学 教職課程年報』,5,pp.40-51. 2015年(査読付) ・「 アート活動をとおした心理発達 —特別な支援を必要とする子どもの事例を中心に」 『大阪成蹊大学芸術学部紀要』, 9,32_42.2013年 ・「 実践のサイクルをコアとした教員養成 —芸術系私立大学の教育実習の事例を中心に」 羽野ゆつ子・堀江伸 『日本教師教育学会年報』,16, 142-152. 2007年(査読付) ・「 拡散的投射によるアナロジー変容—認知研究と実践研究による検討—」 『京都大学大学院教育学研究科博士論文(未公刊)』 2005年 ・「ライフコース理解過程における情報統合によるアナロジー・スキーマの変容」子安増生・羽野ゆつ子・金田茂裕 『科研費研究報告書 創発的思考における再帰とアナロジーの機構の認知心理学研究』(平成11年度〜13年度科学研究費 基盤研究(B)),33-94. 2002年 ・「ことわざ解釈の抽象化による遠隔アナロジーの生成」 『京都大学大学院教育学研究科紀要』,48, 455-467. 2002年 ・「教員養成系学生における 授業実習経験による『教材』メタファの変容」 羽野ゆつ子・堀江伸 『教育心理学研究』, 50, 393-402. 2002年(査読付) ・「 運動制御におけるメタファーの機能 —斎藤喜博による体育の授業の事例的検討—」『京都大学大学院教育学研究科紀要』,47, 317-329. 2001年 ・「アナロジーにおける説明−発見機能及び収束−拡散機能 —創造的思考の研究に向けて」『京都大学大学院教育学研究科紀要』,46, 157-169. 2000年 ・「類推検索の競合事態での処理過程および反省的推論と予期的推論の働き」『心理学研究, 70』, 375-383. 1999年(査読付) ・ 「J.Dewey における連続的ディスコース論と教師論 —思考を育てる教師のあり方を求めて—」堀江伸・羽野ゆつ子 『日本教師教育学会年報,7』, 79-97. 1998年(査読付) 【学会発表等】 ・「教師の創造的熟達 ―内省と「あり方」に注目して―」 日本教師教育学会第30回研究大会発表要旨集, pp.87-88. 2020年9月 ・「学びほぐしと威光模倣による教員養成系学生の学習の可能性」 日本教育心理学会62回総会発表論文集, p.181. 2020年9月 ・「教員養成における模倣と省察-e-portfolioシステムを用いた熟達教師の授業分析-」 日本教育学会第75回大会(井藤元・浅井宗海との連名発表). 2016年8月 ・自主シンポジウム「発達を踏まえたコンピテンシー・ベースの教育のあり方」 日本発達心理学会第27回大会. 2016年5月 話題提供 ・自主シンポジウム「適応的熟達化をめざす教員養成 −−被教育経験を超えた教育課題に学生・教員はどう応えるか−−」 日本教育心理学会第56回大会 2016年10月 企画および話題提供 ・教員養成系学生の省察を促す事例研究(Case Method)の試み『—浜之郷小学校の「いのちの授業」と学校づくりを事例に—』. 日本教師教育学会 第22 回大会 2012年9月 ・メタファ/アナロジー変容の認知メカニズム. 文部科学省21 世紀COE プログラム「京都大学21 世紀COE 心の働きの総合的研究・教育拠点」ワークショップ「メタファへの認知的アプローチ」 2004年1月31日 / 2004年2月1日 【その他】 ・日本教師教育学会 研究倫理規程ワーキング・グループメンバー(2018年3月から2019年9月) ・滋賀県彦根市立河瀬小学校 校内研究会(道徳)指導助言 2017年12月 ・大阪府島本町立第一小学校 校内研究会(道徳)指導助言 2017年7月 ・大阪府島本町立第一小学校 学校運営協議会委員(2013年から2019年3月) |
所属学会 | 日本教育心理学会、日本心理学会、日本教師教育学会、日本質的心理学会、国際教育学会、日本発達障害支援システム学会 |