幼児のこころとからだの成長を助ける「保育のスペシャリスト」になるための理論と実践方法を学びます。多彩な講義や実技演習、豊富な実習を通じて、幼児教育・保育を学究的に学ぶとともに、教員・保育士として専門的な力量を身につけます。
Point
1
保育理論を専門的、系統的に学び深める
幼児の発達や心理、ことばや遊びなど、保育に関する専門的な知識や理論を学びます。子どもの発達について幅広い知識と造詣を持つことで、保護者から信頼され、保育現場で子どもとともに学び続けるための基礎を培います。
Point
2
こころとからだを育てる多彩な保育技術と感性を身につける
子どもたちにとって魅力あふれる教員であるためには、音楽や造形、運動など、多岐にわたる指導・保育技術が必要です。経験豊富な実務家教員から多彩で魅力的な保育技術を実技を通じて学ぶことで実践力を高めます。
Point
3
保育士・幼稚園教諭採用へ確実にステップを踏む
4年次に控える採用試験を意識してカリキュラムを履修することで、実力と自信を持って試験に臨むことができます。学科試験のみならず、面接試験や実技試験などの実践的なサポートを行います。
Pick Up
1
保育教育課程論
保育における計画と評価の理論について学び、保育の質の向上という観点から、その全体構造を理解することを狙いとします。保育の特性をふまえて基本的な考え方を学びながら、幼稚園や保育所などでの実際例の分析と指導計画案の作成を行い、具体的な理解を深めます。
Pick Up
2
保育内容総論
幼稚園および保育所における保育を構造的・総合的にとらえ、具体的な保育実践とのつながりにおいて内容を理解することを狙いとします。その上で教材を通じて保育に必要な観察・記録の視点を修得し、発達に即した子どもの理解と保育内容の展開を実践と結びつけながら学修します。それらにあわせて、事例研究や模擬保育などを適宜実施します。
大学での学びを現場で実践しさらに学びを深めていきます。
現場での実習を数多く経験することによって、子どもに限らずさまざまな人と関わる力、自ら考え、実践する姿勢が身につきます。子どもの成長が最も著しい時期に関わることのできる素晴らしい仕事です。子どもと同じように、さまざまなことに好奇心を持ち、心を開いて、自分の世界を広げていってほしいと思います。
石田 貴子准教授
アメリカの教育思想、特にデューイの思想を「生活と学習」「コミュニティの形成」という視点から研究。近年は、保幼小連携・接続の方法や、カリキュラム、教材などに関する理論研究と実践分析も行っている。
幼稚園教員、保育士、公務員、教育関連企業 など
人前での発表やグループ学修で、コミュニケーション能力も上がりました。。
入学してすぐのフレッシャーズキャンプでは、先輩や仲間の意識の高さを感じ自分の目標もしっかり確認することができました。実習やグループ学修の経験を積んでいくうちに、苦手だった人前で話すことにも慣れてきました。ピアノ練習室やプレイルーム、パソコンも充実しており、恵まれた環境で学んでいます。
中井 菜摘さん 1年生