教員紹介

准教授

西釜 義勝

NISHIGAMA Yoshimasa

主な担当科目

経営管理論/ビジネスモデルマネジメント/競争戦略論/経営戦略論

所属 国際観光学部
最終学歴・学位 九州大学大学院 統合新領域学府 オートモーティブサイエンス専攻 博士後期課程修了・博士(学術)
専門分野

イノベーションマネジメント、競争戦略、ビジネスモデルマネジメント

主な業績(著書・論文等)
【著書】
・『【改訂版】業種把握読本-時代の潮流を的確に把握し、勝ち残るための戦略を立てる』(共著)金融ブックス株式会社、2017.

【論文等】
・「資源アプローチを用いた分析視角の構築に向けた理論と事例の考察―「組織能力」と「コア技術」という構成概念の検討―」『大阪成蹊大学紀要』第8号, 2022.
・「大学学生食堂を事例とした戦略の異質性に関する考察」(共著)『大阪成蹊大学紀要』第8号, 2022.
・「経営資源・能力論の理論研究―経営戦略論における資源アプローチの展開―」『大阪成蹊大学紀要』第7号, 2021.
・「イノベーションと組織行動に関する一考察-中小企業における競争戦略の事例に着目して-」『大阪成蹊大学紀要』第6号, 2020.
・「グリーン・イノベーションの創出に関する一考察-コア技術の創発的形成プロセスに着目して-」『大阪成蹊大学紀要』第5号, 2019.
・「水素エネルギー技術の社会受容性に関する分析」(共著)『九州経済学会年報』第54集, 2016. 
・「経営戦略論における資源アプローチの理論研究-経営資源・能力論の展開-」(共著)九州大学経済学研究院Discussion Paper No.2012-2, 2011.
・「資源アプローチを用いた事例分析-トヨタの環境技術に関する一考察-」『九州経済学会年報』第48集, 2010. 他

【学会発表】
・「イノベーションの社会受容性を考える」日本マネジメント学会第83回全国研究大会、2021.
・「イノベーションの社会受容性に関する考察」日本マネジメ ント学会関西部会、2020.
・「グローバルな組織行動に関する考察-ダイナミック・ケイパビリティ論を手掛かりに-」国際ビジネス研究学会第26回全国大会、2019.
・“The Study of Organizational Behavior for Reconstructing Management Resources : Based on the Dynamic Capability Theory,” KAIB conference, Seoul, 2017.
・「環境適応に向けた組織変革の考察-ダイナミック・ケイパビリティ論の知見をもとにして-」日本マネジメント学会第76回全国研究大会、2017.
・「イノベーションがもたらす企業の再活性化-自動車企業のコア技術戦略を事例として-」国際ビジネス研究学会第18回全国大会、2010. 他
所属学会 国際ビジネス研究学会、日本マネジメント学会(幹事)、経営行動研究学会、九州経済学会

学生へのメッセージ

初心忘るべからず、夢に大小は関係ありません。目的意識を持って考え、悩み、自発的に行動することを通して、人生の節目となる充実した学生生活を過ごして下さい。周囲の人を豊かにすることで、自分自身が豊かになるような生き方の基礎を大学で身に付けて欲しいと思います。チャレンジ精神を大切に、皆さんの学びをサポートします。