教員紹介

教授

平賀富一

HIRAGA Tomikazu

主な担当科目

国際関係論/国際経営戦略論/国際金融論入門/アジア市場と日本

所属 国際観光学部
最終学歴・学位 横浜国立大学・博士(経営学)
筑波大学・修士(法学)
青山学院大学・修士(国際経営学)
東京大学・学士(経済学)
専門分野

国際経営・経済、経営戦略、国際人的資源管理

職歴・経歴 1979年 東京海上火災保険(現東京海上日動火災保険)入社(国際事業等担当)、外務省(経済協力局)、(財)国際金融情報センター(欧州部長・アジア大洋州部長)、(株)日本格付研究所(国際格付部長兼チーフアナリスト)等を経て、2009年ニッセイ基礎研究所(主席研究員アジア部長)

・財務省・関税・外国為替等審議会「アジア経済・金融の諸問題に関する専門部会」専門委員
(2001-2003年)
・日本経団連・情報通信委員会「情報化部会」、「通信放送政策部会」各委員(2004-2005年)
・一般財団法人貿易研修センター・アジア研究会委員(2014年-2018年)
・一般財団法人国際経済連携推進センター理事(2019年-現在)
・新潟大学大学院技術経営研究科教授(国際競争戦略等)(2016年-2018年)
・東洋大学経営学部経営学科非常勤講師(国際経営論等)(2010年-2018年)
・上智大学総合グローバル学部非常勤講師(「アジアとグローバル企業」)(2014年-現在)
・上智大学経済学部経営学科非常勤講師(「国際経営論」)(2016年-現在)
・関西学院大学産業研究所「アジアの市場と産業競争力」研究会委員(2010-2012年)
・早稲田大学トランスナショナルHRM研究所 招聘研究員(2010年-現在)
・博士(経営学)、修士(法学)、ハーバード・ビジネススクールTGMP修了
主な業績(著書・論文等)
【著書】
・ニッセイ基礎研究所編「アジアに生命保険市場」の第1章・第8-10章を分担執筆、文眞堂、2017年.
・『生命保険企業のグローバル経営戦略』(単著)文眞堂、2016年.
・藤澤武史・伊田昌弘編『新多国籍企業経営管理論』の「第7章人的資源管理・人材開発」を分担執筆、文眞堂、2015年.
・藤澤武史編『アジアにおける市場性と産業競争力』の第8章 韓国有力企業の戦略展開と国際競争力-LGエレクトロニクス社の事例」を分担執筆、日本評論社、2013年.

【論文等】
・「アセアンの金融市場動向」(単著)『週刊金融財政事情』金融財政事情研究会、2018年4月.
・「現地化が進む本邦大手損保グループのアジア展開」(単著)『産研論集』第44号、関西学院大学産業研究所、2017年.
・「生命保険企業の国際事業展開に関する研究」(単著)『横浜国際社会科学研究』第17巻第6号、横浜国際社会科学学会、2013年.
・「グローバル人材の確保・育成と活用 : 「新たな日本的経営」への提言」(単著)『月刊グローバル経営』日本在外企業協会、2017年.
・「期待される「新たな日本的経営」 わが国企業の特質を生かしたグローバル人材の育成」(単著)『金融財政ビジネス』時事通信社、2011年10月27日.
・「中国小売市場の開放動向と欧米日有力企業の参入戦略」(単著)『2004年国際ビジネス研究学会年報』国際ビジネス研究学会、2004年11月.

【学会発表】
「我が国メガ損保グループの国際事業展開の進化と課題」および分科会司会・コメンテーター 国際ビジネス研究学会第25回全国大会、2018年.
・「本邦有力保険企業の国際事業展開-生損保における進化と課題」国際ビジネス研究学会第50回関西部会記念大会・多国籍企業学会第57回西部部会、2018年.
・「アセアン企業の国際展開」(単独)国際ビジネス研究学会第22回全国大会、2015年.

【その他】
・パネルディスカッション司会「IOT 時代のグローバル人的資源管理の在り方」早稲田大学トランスナショナル HRM 研究所・2019年度第6回セミナー・シンポジウム、2020年.
・講演:兵庫県立西宮高校「平成30年度インスパイア・ハイスクール事業・キャリア教育講演会」2018年.
・講演:魚沼地域ビジネス交流会「アジア大競争時代と日本の中小企業経営」魚沼市、2016年.
・講演:シンガポール・トップセミナー「グローバル国家シンガポールで考える経営戦略」時事通信社(シンガポール)、2016年.
・訪日・米国経営大学院教授陣へのレクチャー「Strategic Changes of the Japanese companies mainly in the keener competitive environment in Asia」経済広報センター、2016年.
所属学会 国際ビジネス研究学会(幹事)、組織学会、アジア政経学会、中国経済経営学会、他

学生へのメッセージ

アジア新興国の成長・発展等という環境下、若者には大きなチャンスがあります。その実現に大切なのは、各自の個性・強みを活かし能力やスキルを磨くこと、語学等コミュニケーション能力、異文化に対する関心や積極性・柔軟性です。私自身の実体験も紹介しつつ、内外の様々な舞台でグローバルに活躍しようという皆さんをサポートします。