教員紹介
講師
主な担当科目
事前事後指導(初等)(小学校)/ 教育課程論(初等)/ 教育学入門/ 学校体験活動Ⅰ(初等)
所属 | 教育学部 |
---|---|
最終学歴・学位 | 京都大学大学院 教育学研究科修士課程修了・修士(教育学) 京都大学大学院 教育学研究科 博士後期課程 研究指導認定退学 |
専門分野 | 教育方法学、カリキュラム論、教育評価論 |
主な業績(著書・論文等) |
【著書】
・西岡加名恵、石井英真編『Q&Aでよくわかる!見方・考え方を育てるパフォーマンス評価』(共著、明治図書、2018) 【論文】 ・市川和也「高等学校世界史Bにおけるパフォーマンス課題を取り入れた授業実践――単元「地中海世界の形成とオリエントとの融合」を例に――」(『教育方法の探究』第22号、京都大学大学院教育学研究科・教育方法学講座、2019、69-78頁) ・市川和也「S. B. ロビンゾーンによるカリキュラム概念の受容」(『京都大学大学院教育学研究科紀要』第65号、京都大学大学院教育学研究科、2019、387-399頁) ・市川和也「H. v. ヘンティッヒのカリキュラム論――ビーレフェルト実験学校の構想に焦点を合わせて――」(『カリキュラム研究』第28号、日本カリキュラム学会、2019、29-42頁) ・市川和也「通常学級における特別支援教育のあり方――授業のユニバーサルデザインをめぐる論争に注目して――」(『教育方法の探究』第21号、京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座、2018、37-44頁) ・市川和也「田中寛一による入試改革構想の意義と課題」(『関西教育学会年報』第41号、関西教育学会、2017、26-30頁) ・市川和也「青木誠四郎の「考査」論の到達点と課題」(『関西教育学会紀要』第17号、関西教育学会、2017、17-32頁) 【雑誌】 ・市川和也「学習内容をいきいきとつかませるパフォーマンス評価」(『社会科教育』7月号、明治図書、2019、108-111頁) ・市川和也「パフォーマンス課題を軸にした授業づくり」(『社会科教育』10月号、明治図書、2019、108-111頁) ・市川和也「過去・現在・未来をつなぐパフォーマンス課題」(『社会科教育』12月号、明治図書、2019、108-111頁) 【学会発表等】 ・市川和也「H. v. ヘンティッヒのカリキュラム論――ビーレフェルト実験学校の構想に焦点を合わせて――」日本カリキュラム学会第29回大会 自由研究発表(於 北海道教育大学旭川校、2018) ・Kazuya Ichikawa, “Research on Educational Measurement Movement in Prewar Japan”, Academic Exchange Programs 2016 between Beijing Noral University and Kyoto University自由研究発表(於 京都大学、2016) ・市川和也「田中寛一による入試改革構想の意義と課題」関西教育学会第68回大会 自由研究発表(於 立命館大学、2016年) 【その他】 <講演活動> ・Kazuya Ichikawa: Lesson Studies durch Kollaborative Aktionsforschung, in: „Lesson Study“: Vortrag und Diskussion(於 Pädagogische Hochschule Heidelberg、2018) |
所属学会 | 日本教育方法学会、日本カリキュラム学会、教育目標・評価学会 |