保健体育の先生になる“夢”を実現する。
中学校、高等学校の保健体育科教育に関する専門的な教育理論と実践的な指導法を学びます。スポーツや健康に関する幅広い学び、教育現場での学校体験活動と実習を通じて実践力を身につけ、豊かな人間性と多様性を持ち合わせた教員をめざします。
Point
1
保健体育授業に関する高い実践力を身につける
1年次は各種競技の実技指導に必要なスキルを身につけ、2年次からの保健体育科指導法で授業の実際を学ぶとともに、教育現場で必要な知識や技術を学びます。3年次からは研究分野ごとのゼミで専門的な学びを深めることで、現場で指導できる応用力を培います。
Point
2
科学的根拠に基づいたスポーツや健康に関する知識を身につける
スポーツや健康に関わる諸事象の原理を科学的根拠に基づいて具体的に学び、安全で効果的なコーチングやコンディショニング、健康・体力づくりの場面において必要な、学修者一人ひとりの特性を踏まえた指導力を身につけます。
Point
3
他校種の学びから人間性豊かな先生をめざす
教育現場で求められる人と人との共生という観点から、小学校教育や特別支援学校教育に関わる学びを得ることで、それぞれの科目を横断的に意識することができ、より豊かな人間性と社会の創造に貢献できる人材をめざします。
Pick Up
1
小中保健体育科指導法/中等保健体育科指導法Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
中学校および高等学校の保健体育科指導の基本を、方法論から模擬授業、教育実習まで2年間で学びます。運動教材の特性に応じ、科学的根拠に基づく学習指導計画を作成した模擬授業で、保健体育科教諭に必要な実践的能力を養います。あわせて、生涯スポーツについても理解を深めます。
Pick Up
2
コンディショニング理論演習
各種スポーツトレーニングの専門知識と技術を身につけ、各種競技の特徴を理解した上で、パフォーマンス向上のためのトレーニング指導ができるようめざします。機能解剖学や運動生理学、トレーニング科学などについても学びを深め、身体の構造や機能、発育発達に応じた指導ができるように導きます。
高い専門性を身につけ、自律的に物事に取り組む力を養おう。
経験豊富な教員による理論と実践を交えた授業により、指導者としての確かな専門性を身につけ、他者と協働しながら自律的に物事に取り組む力を養います。多様な経験や学びから、子どもたちの確かな成長を促す「体育・スポーツ指導のプロフェッショナル」になれる環境が本コースでは整っています。
松本 佑介講師
専門分野は体育科教育学。「学校体育における長距離走授業の改善」を研究テーマとする。中等保健体育科指導法、教職実践演習(中高)などの授業を担当。
英語教育コース保健体育教育コース中学校教員(保健体育)、高等学校教員(保健体育)、小学校教員、消防士・警察官、フィットネス、教育関連企業、スポーツ関連企業、公務員 など
スポーツ大会の運営に携わり、行動力と観察力が身につきました。
教員になる夢を叶えるために、就職に強い本コースを選択しました。スポーツをする機会が多いため、年齢・性別問わず仲が良いところが魅力です。コースの全学年が参加するスポーツ大会では運営に携わり、主体的に動く行動力と周囲を見る観察力が身につきました。今は教員採用試験に向けて、少しずつ一般教養の勉強を進めています。
御崎 春香さん 2年生