教員紹介
教授
ABE Midori
主な担当科目
成蹊基礎演習1/ 造形芸術専門展開演習6/ 卒業研究・制作2/ 基礎造形演習【GA】
所属 | 芸術学部 |
---|---|
最終学歴・学位 | 京都市立芸術大学大学院 修士課程修了・芸術学修士 |
専門分野 | 染色(理論・作品制作)、美術・工芸科教育 |
主な業績(著書・論文等) |
【論文・活動報告】
・「染色作品の絵画的表現の可能性と国際性Ⅲ」 大阪成蹊大学紀要 第5号 2019 ・「染色工芸における素材・技法・表現の多様性と教職課程の授業への展開】大阪成蹊大学教職研究 創刊号 2018 ・「染色作品の絵画的表現の可能性と国際性Ⅱ」 大阪成蹊大学紀要 第4号 2018 ・「美術の地域連携の取り組みについて(2012~2015)」 大阪成蹊大学紀要 第2号 2016 ・「造形初動教育の改編について(2012~2014)」≪全編―デッサンに関して≫ 大阪成蹊大学紀要芸術学部篇 第2号 2015 ・「生命感・精神性のある空間の創造」 大阪成蹊大学芸術学部紀要 NO,4 2008 ・「生命感・精神性のある空間の創造Ⅱ」 大阪成蹊大学芸術学部紀要 NO,5 2010 ・「染色作品の絵画的表現の可能性と国際性」 大阪成蹊大学紀要 第3号 2017 【作品発表】 ・日展(1993年~2021年) ・JTCテキスタイルの未来形2010東京展、2011年網走展、2021年宝塚展 ・京都工芸美術作家協会展(1992年~2021年) ・Salon des Beaux Arts ( 2016年・2017年、2018、2019、Paris / France) ・日本新工芸展(1985年~2018年) ・World Batik Conference Boston(2005年、Boston、Washington / USA)、染・清流展(2007年)、個展(2009年) ・Arts and Crafts of Kyoto exhibition(2001年、Edinburgh / Scotland)、The Art Olympic in Athens(2004年、Athens / Greece) ・京展(1993年~1999年) ・平成と次代を担う染色展(1996年~1999年) ・現代京都の工芸展(1995年) ・染・アート展(1994年) ・新鋭美術選抜展(1993年) ・京都工芸ビエンナーレ展(1990年) 他多数 【講演活動】 ・World Batik Conference 2005 : Concurrent Session「Contemporary Rozome in Japan」(Massachusetts College of the Arts、Boston / USA) ・Fall Textile Symposium「Japanese Style and Culture of Cloth」(2005年、George Washington University Washington DC / USA) ・「日本の染色技法」講演(1987年、Kansas / USA) 【寄稿】 ・月刊染織αNo.177「クリエイティブスピリッツ―工芸染色作家の発想と表現―」 ・月刊染織αNo.295特集:「ろう染の表現世界 ろう染の可能性を求めて―世界ろう染会議のセッションから―」(部分執筆) 【受賞・表彰歴】 ・Salon des Beaux Arts「審査員特別賞」Prix Special du Jury 2016年 ・日本新工芸展 読売新聞大阪本社賞1988年、1997年、2004年・日本新工芸奨励賞1989年、1990年、1993年・全日空賞1995年・日本新工芸企画賞2012年・京都府知事賞2013年 ・The Art Olympic in Athens Award of Apollo 2004年 ・京展 市長賞1987年・京都市芸術文化協会賞1992年・あかね賞1993年 ・京都府文化賞 奨励賞1992年:海外研修 ・京都工芸美術作家協会展 協会奨励賞1992年 ・明日をひらく日本新工芸選抜展 優秀賞産経新聞社賞1989年、1991年・優秀賞フジテレビ賞1990年 ・京都工芸ビエンナーレ展 特別優秀賞1990年 【免許・資格】 中学校教諭一級(美術)、高等学校教諭二級(美術)、高等学校教諭一級・二級(工芸)、学芸員資格 |
所属学会 | 社団法人日展、日本新工芸家連盟、京都工芸美術作家協会、日本テキスタイル協会、Société Nationale des Beaux Arts(フランス国民美術協会) |