教員紹介
講師(高等教育研究所 主任研究員)
KATO Takafumi
主な担当科目
卒業研究・制作1/ 視覚文化論/ 芸術学/ 美術デザイン学外演習
所属 | 芸術学部 |
---|---|
最終学歴・学位 | 京都大学大学院 文学研究科美学美術史学専修 博士後期課程修了・博士(文学) |
専門分野 | 美学美術史学、記号論、プラグマティズムの哲学 |
主な業績(著書・論文等) |
【著書・翻訳書】
・ロバート・ブランダム著、加藤隆文・田中凌・朱喜哲・三木那由他訳『プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか』(上・下)、勁草書房、2020年。 ・シェリル・ミサック著、加藤隆文訳『プラグマティズムの歩き方──21世紀のためのアメリカ哲学案内』(上・下)、勁草書房、2019年。 ・クリストファー・フックウェイ著、村中達矢・加藤隆文・佐々木崇・石田正人訳『プラグマティズムの格率──パースとプラグマティズム』、春秋社、2018年。 【論文】 ・「分析プラグマティズムからの提案──分析美学の問い直しのために──」、『美学』254号(第70巻1号)、pp.49-60、2019年。 ・「プラグマティズムと実在:パースの実在概念と実践的実在論をめぐって」、Contemporary and Applied Philosophy, v.10, pp.93-113, 2019年。 ・「パースの合成写真の比喩と現代の自己概念」、日本記号学会編『叢書セミオトポス12』、pp.181-197、2017年。 ・“Propositional Attitudes from a Peircean Viewpoint”, Contemporary and Applied Philosophy, v.8, n.2, pp.86-100, 2016. ・“A Peircean Revision of the Theory of Extended Mind”, Cognitio, v. 16, n.1, pp.103-114, 2015. ・「パース思想を踏まえた「芸術の人類学」の展開可能性」、『美学』242号(第64巻1号)、pp.47-58、2013年。 【その他】 <寄稿> ・「国谷隆志、三宅砂織「The Voice of Time」展評」、『HAPS PRESS』、2019年。 ・「地球の崩壊に寄せて」、2018年。(依頼を受け、京都ロームシアターにて2018年9月に公演されたパフォーマンス作品《Every day is a new beginning》のために、この公演の思想的背景を補完する内容の哲学的な文章を寄稿した。https://www.einb.org/documentで閲覧可能。) ・「長谷川由貴「Untold Symbol」展評」、『HAPS PRESS』、2017年。 ・「「のっぴきならない遊動」展レビュー」、『HAPS PRESS』、2017年。 <免許・資格> ・中学校教諭一種免許状(英語) ・高等学校教諭一種免許状(英語) ・学芸員資格 |
所属学会 | 美学会、日本記号学会、応用哲学会 |