毎日の暮らしを彩る、グラフィックデザインのプロフェッショナルになる。
広告代理店やデザイン事務所、印刷会社、出版会社など進むべき道はさまざま。グラフィックデザインの基礎を学び、時代が求めるWeb・アプリケーション・UI/UX分野についても基礎スキルを身につけます。企業やまちとコラボレーションしたブランディング、イベント計画などにも取り組み、作品のアウトプットの機会を増やして、グラフィックデザインをより実践的に学びます。
Point
1
グラフィックデザインの基礎を学ぶ
グラフィック広告やWebデザインを通じて、コンピュータ、写真、印刷、色彩など視覚伝達の基礎技術を学びます。
Point
2
企画からデザインまでトータルに学ぶ
市場調査や分析を経て、イメージ戦略の企画立案から、商品、広告、ブランド、パッケージ、Web、UI/UXまで、グラフィックデザインの実践力を養います。
Point
3
デザイン業界のプロフェッショナルをめざす
産官学連携やインターンシップなど社会のニーズに応えた実践的な授業を通じて、創造力、柔軟な企画力、表現力を磨きます。
Pick Up
1
ポスター/展示(専門基幹演習3)
グラフィックデザイナーとしての自分の展覧会を想定したポスター制作に取り組みます。伝達力の高い表現・コミュニケーション方法やレイアウトを研究し、自分のメッセージを表現。自分自身をよく研究し、将来の進路や方向性を考えながら課題と向き合います。
Pick Up
2
デザイン企画(プロジェクト演習1)
グループによる課題解決型学修を通じて、実社会での仕事に必要な能力を身につけます。連携先企業の商品企画・市場戦略を理解し、調査、分析、ディスカッションを経てデザインを提案。企業からも講評をいただくことで、学生から社会人への意識改革を図ります。
わかりやすさと伝わりやすさ。それがデザインの本質です。
デザインに必要なのは美的センスや情緒的価値だけではありません。わかりやすく伝えるための工夫がもっとも重要であり、だからこそ情報化社会においてデザインの果たす役割は増大する一方なのです。本コースでは豊かな造形力と発想力、実践力と進歩性を備えたグラフィックデザイナーを育成します。
コース主任姜 尚均教授
アートディレクター、グラフィックデザイナーとして幅広く活動。主な仕事にANA、 ENEOS、東芝、NTTドコモなど。朝日広告賞、Yahoo!JAPAN クリエイティブアワードなど受賞歴多数。
広告代理店、メーカー、制作会社、デザイン事務所、印刷会社、出版社、ゲーム会社、教員 など
デザインや物事の本質を見極めてスケールの大きなデザイナーになりたい。
美術や芸術に関して初心者でしたが、先生や友達のサポートもあり、基礎から幅広いデザイン分野を実践的に学び、本質を見極める力がついたと思います。2年次のインターンシップ研修や各種検定・試験に挑戦できるのも魅力です。将来は街の活性化や社会問題・環境問題解決へ貢献できるグラフィックデザイナーになりたいと思っています。
玉城 璃乃さん 2年生