芸術学部 3つのポリシー

芸術学部

教育目的

大阪成蹊学園の建学の精神「桃李不言下自成蹊」および行動指針「忠恕」に基づき、本学部は、芸術教育をとおして成熟した人格形成を達成し、自己のもつ想像力や感性を磨くことで、独創的な発想や表現ができる創造力を育てます。また、芸術をとおして多様な価値観を享受する力を身につけ、社会における人間同士のコミュニケーション能力を高めることで、学園の掲げる行動指針である「忠恕」にかなう、誠実で思いやりのある人間形成をめざします。さらに、芸術による社会貢献を目標に掲げて、より実り豊かな未来を実現すべく活躍できる「人間力」を備えた人材を育成します。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

概要

芸術学部では、卒業要件単位の修得を通して、以下に示す「確かな専門性」、「社会で実践する力」、「協働できる素養」、「忠恕の心」を身につけた学生に対し、社会で活躍できる「人間力」を備えたものとみなし、学士の学位を授与します。特に学士には、幅広い分野・領域で高い専門性を発揮するための確かな知識や技能、実践力が求められます。また、知識や技能だけでなく、社会人として活躍するための、自ら課題を発見し、解決していこうとする姿勢や、様々な人と協力して物事に取り組むことのできる素養を必要とします。

確かな専門性

  • 1.専門に関する学術的知識と基礎技能

    • (1)芸術・デザインに関する知識と理解:芸術・デザインに関する歴史的・理論的な学修に基づいた知識と美的判断力を有し、これを有効に活用できる。
    • (2)造形能力:描画力、色彩計画、素材知識、構成力、構想力、コンピュータスキルを有し、これを有効に活用できる。
      • 1.表現力:独創性のある新しい造形表現ができる。
      • 2.技術力:実践において専門的技能が発揮できる。
      • 3.構成力:様々な知識や技能を活かして作品にまとめられる。
      • 4.プレゼンテーション能力:作品や企画を社会に対して効果的に発信できる。
  • 2.社会生活上必要な基礎的教養と能力

    • (1)文章表現力:論理的な構成の文章で、意図を正しく伝えることができる。
    • (2)伝える能力:聞き手の理解を確かめ、対話ができる。
    • (3)計算力:物事を定量的にとらえ、比較対照できる。
    • (4)学習力:自律、自立して学習できる。
    • (5)知識と理解:文化、社会と自然に関する一般的な知識をもち、世の中の事象を理解できる。

社会で実践する力

  • 3.職業生活上、状況分析、課題解決に必要な汎用的知識と技能

    • (1)情報収集力:課題発見にあたり必要な情報を判断し、収集できる。
    • (2)分析力:収集した情報を目的に沿って整理し、その関係性や本質を明らかにできる。
    • (3)課題解決力(完遂力):課題を解決するための道筋を考え、実践することができる。

協働できる素養

  • 4.社会を構成する自立した人間として必要な社会人基礎力

    • (1)主体性:積極的に取り組もうとする態度を身につけている。
    • (2)行動力:問題解決のため、計画的に行動しようとする態度を身につけている。
    • (3)協働力:自己の役割を理解し、他者とともに協働しようとする態度と倫理観を身につけている。
    • (4)コミュニケーション能力:効果的に意思疎通ができ、状況に即した表現ができる。

忠恕の心

  • 5.「忠恕の心」をもって人や社会と接することができる素養

    • (1)常に誠をつくし、ひとの立場に立って考え行動することができる。
    • (2)作品制作を通じて、人々に感動を伝えることができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

概要

教育目的に掲げる「人間力」を備えた人材を育成するために、系統的な教育課程を編成しています。また、教育効果を最大限に高められるように、授業の形式を問わずアクティブラーニングを推進しています。学修成果と評価については、授業科目ごとにシラバスにおいて、養うべき力、到達目標、成績評価の観点と方法、尺度を明記し、客観的に学修成果を測り、評価できるようにしています。

教育課程の編成

芸術学部造形芸術学科の教育課程は「大学共通科目」、「学部専門科目」の2つの科目群で構成されています。「大学共通科目」には、「初年次科目」「外国語科目」「教養科目」「キャリア科目」があります。「初年次科目」は、「学びの基礎」や「文章と表現」、「外国語科目」は、「外国語」、「留学生科目」から構成され、大学での学びの基礎や社会人としての基本的な能力を身につけます。「教養科目」は、「人間と智」、「国際社会と日本」、「科学と環境」、「健康とスポーツ」「AI・データリテラシー」の科目群で構成され、人間性や自己を取り巻く環境に対する深い関心と理解力を身につけます。「キャリア科目」では、自己分析と自己開発にもとづく将来設計の方法を学び、職業選択の能力や職業意識、社会人としての職業上の能力を身につけます。また「学部専門科目」は、「学部共通科目」と「コース別科目」の2つの科目群で構成されています。「学部共通科目」では、芸術の社会的な役割を認識し、専門教養を涵養するための知識、技能、態度と、大学生に求められる基本的な知識、技能、態度を身につけます。「コース別科目」では、ものづくりや情報発信の理念と技能を修得するため、基礎的な造形教育から、多様な美術・デザインの各領域の観賞、発想、表現、発表の諸能力を養います。専門的実践力を基礎から段階的・発展的に学ぶことができるように各科目を配置しています。3年生では本格的な作品制作発表の第一段階として展覧会やファッションショーに取り組み、自身の実践力を確認します。4年間の終わりには、学修の振り返りとその集大成として「卒業研究・制作」を行い、その成果を展覧会やファッションショーのかたちで広く社会に発信することで、芸術家やデザイナーとしての社会的な役割を自覚できるようにしています。
さらに、学部専門教育の実践力を社会に生かすための資格課程として、「教職課程」と「博物館学芸員課程」、インテリア・プロダクトデザインコースの「二級・木造建築士課程」を配置しています。そのほか、様々な資格取得や検定合格をめざす教育プログラムを設定することで、興味や関心、進路に応じて学生の成長をサポートできるようにしています。

  • 教育内容と科目構成

    • (1)専門領域を超えた幅広い視野と社会教養を養うために、以下の科目を提供します。
      【初年次科目】[学びの基礎][文章と表現]
      【外国語科目】[外国語][留学生科目]
      【教養科目】[人間と智][国際社会と日本][科学と環境][健康とスポーツ][AI・データリテラシー]
    • (2)卒業後に社会で必要とされる社会人基礎力を養うために、以下の科目を提供します。
      【キャリア科目】[学部横断型プロジェクト][キャリア]
    • (3)芸術・デザインの社会的役割を認識し、専門教養を涵養するために、以下の科目を提供します。
      【芸術学部共通講義系科目】
    • (4)芸術・デザインにかかわる領域横断的な知識、技術を修得するために、以下の科目を提供します。
      【芸術学部共通演習系科目】[造形初動演習][造形演習][美術・デザイン学外演習][ボランティア・スタディ][プロジェクト演習]
    • (5)専門分野の実践を専門分野理論と結びつけて省察することができるよう、以下の科目を提供します。
      【コース別講義系科目】[概論][専門研究]
    • (6)芸術・デザイン業界での様々な状況に対応する専門的実践力を修得するために、以下の科目を提供します。
      【コース別演習系科目】[専門基礎演習][専門基幹演習][専門展開演習][卒業研究・制作]
    • (7)資格課程関係科目
      【教職課程科目】
      【博物館学芸員課程科目】
      【二級・木造建築士試験指定科目】

教育方法の特色

本学の授業は「講義」、「演習」、「実習」から構成されており、すべての授業において「アクティブラーニング」を推進しています。「講義」では、教員の一方向的な授業ではなく、教員と学生、学生同士の双方向のやり取りを重視した授業を展開しており、芸術学部では、独創的な発想力や鑑賞力を獲得すべく、芸術・デザインの専門的な知識をより深く理解できる工夫をしています。
「演習」や「実習」は、本学科の学びの核であり、学生が主体的に考え行動し、場合によっては協働する授業形態をとっています。また、造形の基礎的スキルを明確な目標を持って自覚的に学ぶことができるように、デッサンや色彩構成などにグレード制を導入し、コンピュータスキルについては、実務的な資格検定と結び付けています。
教養教育とキャリア形成科目等による社会人基礎力の涵養にくわえ、各コースの作品制作等における多様な問題解決実践とプレゼンテーションをとおして、学生は自覚的に人間力を高めることができます。
これらの学びや制作の過程と成果を4 年間かけてポートフォリオにまとめていきます。このポートフォリオによって学生自身が自らの取り組みを振り返り、問題点を明らかにし、さらなる成長をめざすことができ、キャリア形成にも役立てることができます。いずれの授業においても、ポートフォリオや学生面談をとおして一人ひとりの学修状況を丁寧に把握しながら、きめ細かな指導を行っています。

卒業研究・制作について

卒業研究・制作は、4年間の学びの集大成として位置づけられています。各コースの学びの体系にしたがって取り組んできた、問題解決研究にもとづく作品制作や研究レポート執筆、および、芸術表現と社会との関わりに目を向けた展覧会企画やワークショップ、社会連携プロジェクトなどにおいて培った知識と経験をもとに、卒業研究・制作に取り組みます。先行研究をふまえたうえで現代をよみ、未来を拓く研究テーマを各自設定することが重要です。それぞれの独自性と主張を社会に強くうったえる力のある作品制作をおこない、展覧会やファッションショーにおいて発表します。

学修成果と評価

学修成果の評価は、本学の「人間力」教育の目的に沿って、芸術やデザインにかかわる専門的な知識・技能を含め、「人間力」を構成する個別の能力や技能を身につけることができたかを測ることで行います。具体的には、授業科目ごとにシラバスにおいて養うべき力、到達目標、成績評価の観点と方法、尺度を明記し、客観的に学修成果を測り、評価できるようにしています。制作課題、試験、レポート、授業における発表など多様な方法によって評価を行います。
また、基礎造形力を確実で自覚的なものとするために、デッサンや色彩構成などにグレード制を導入し、コンピュータスキルにおいては実務的な資格検定と結び付けるような、検証可能な指導方法を導入しています。
さらに、学修成果を向上させるために、教員の密な連携により、学生の学びの状況を共有するとともに、学生による授業評価を行い、教員が主体的に授業改善を絶えず行うこととしています。

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

教育目的

芸術教育をとおして成熟した人格形成を達成し、自己のもつ想像力や感性を磨くことで、独創的な発想や表現ができる創造力を育てます。また、芸術をとおして多様な価値観を享受する力を身につけ、社会における人間同士のコミュニケーション能力を高めることで、学園の掲げる行動指針である「忠恕」にかなう、誠実で思いやりのある人間形成をめざします。さらに、芸術による社会貢献を目標に掲げて、より実り豊かな未来を実現すべく活躍できる「人間力」を備えた人材を育成することを教育目的としています。

入学者に求めるもの

本学部では、入学後の教育を踏まえ、以下のような人の入学を求めています。

  • 1.関心・意欲

    • (1)大阪成蹊大学の建学の精神とそれに基づく教育目的を理解し、「人間力」を備えた人に成長しようという意欲を持っている。
    • (2)造形芸術に関心を持ち、自ら新たな表現やデザイン、美的価値を創造したいという意欲を持っている。
  • 2.知識・技能

    • (3)高等学校で履修する教科について、内容を理解し、基本的な知識を身につけている。
    • (4)造形、美術、デザインについて基礎的な知識や技能を身につけている。
  • 3.思考・判断・表現

    • (5)他者の意図を適切に理解し、自分の考えをわかりやすく表現することができる。
    • (6)柔軟な発想力や表現力を身につけ、社会で起きている事象について考えることができる。
  • 4.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

    • (7)多様な人々とも協働しながら、主体的に学びを深めていこうという態度を身につけている。