



成績優秀者特別奨学金[ 看護学部 ]
一般選抜入試A日程の合格者のうち、
成績優秀者(入学定員の10%)を対象に初年度のみ授業料100万円を減免!
※詳細は入試情報サイト「入試NAVI」より
学生募集要項をご確認ください。
大阪成蹊大学の
めざす看護師像
生命を慈しみ、患者や家族の不安に寄り添う
地域医療の核となる看護師の育成をめざします。
高い専門性と人間力

課題解決力

看護師、保健師、養護教諭の
資格取得をめざせるカリキュラム
看護師+αの資格取得をめざせるカリキュラムを整備。
授業では専門講義と学内演習、病院・施設実習を
繰り返し、着実にステップアップしながら、
求められる医療と看護の知識・技術を身に着けます。
看護師+αの資格取得を応援する
3つの履修モデル
看護師、保健師、養護教諭など、自身のめざす将来像に合わせて選べるカリキュラムを用意しています。
- 看護師の道を極めたい人は
-
看護師 履修モデル
看護師
(国家試験受験資格)
- 看護師も保健師も
めざしたい人は -
保健師 履修モデル
看護師
(国家試験受験資格)保健師※
(国家試験受験資格)
- 養護教諭として子どもたちの
健康をサポートしたい人は -
養護教諭一種 履修モデル
看護師
(国家試験受験資格)養護教諭
一種免許状※
※ 選択制・定員あり
高度化・多様化する
医療・看護ニーズへの
理解を
深める科目を開講
看護の各専門分野のプロフェッショナルのもと、
8つの領域別に看護学を学修。
一人ひとりに寄り添った
看護支援に必要な知識・技術を修得します。
各領域の
プロフェッショナルが終結!
領域別に講義、演習、実習の順で学修し、
3年次に専門領域、
4年次に看護の統合と実践の実習を行います。
- 基礎看護学
- 母性看護学
- 小児看護学
- 成人看護学
- 老年看護学
- 精神看護学
- 地域・在宅看護学
- 看護の統合と実践
今、社会から求められる
地域包括ケアシステムと
多職種連携についての理解を深める
従来の病院看護にとどまらず、「多職種連携」によって、
多様な医療・看護ニーズに対応する
「地域包括ケア」の実現が求められています。
本学では、多職種連携の中心となり、
将来の地域医療を担う
看護師をめざすための学びが充実!
地域を探索して歩き、
人々の生活の営みを知り、
健康課題を発見することをめざす
「地域健康探索プログラム」を開講!
※横スクロールで全体を確認できます。
1年次
地域って何?
人々の暮らしと健康はそれぞれ住んでいる地域特性に大きく影響を受けます。大学のある大阪市東淀川区小松地域(小松・相川)を歩いて探索し、ここで暮らす人々の生活を知り、住民の方との交流を通じて健康について考えます。

- ■対象科目
-
⚫︎地域健康探索論Ⅰ
⚫︎地域健康探索論演習 ⚫︎地域健康探索論Ⅱ
2年次
看護学を学ぶ
看護の対象となる病院や地域で疾病を持つ人や看護支援が必要な人を理解し、看護支援方法について学修します。

- ■対象科目
-
⚫︎各看護専門分野の科目
⚫︎地域包括ケア論
3年次
実践力を養う
看護の実践力を専門領域の実習を通じて学修します。

- ■対象科目
-
⚫︎臨地実習(専門領域別実習)
4年次
地域で多職種連携を理解する
地域の特徴や地域で生活するさまざまな世代の人々の健康課題を理解し、また他の医療専門職者と協働して多職種連携の大切さを考え健康課題を持つ人々への看護支援について学びます。

- ■対象科目
-
⚫地域健康探索展開論(選択科目)
⚫多職種連携チームケア論
- 地域包括ケアシステムとは
- 人々が自分らしい生活を続けることができるよう、各地域の実情に合わせた医療、介護、予防、住まい、生活支援を多職種連携により支援する体制。厚生労働省では2025年を目標に、全国で地域包括ケアシステムの構築をめざしています。
- 多職種連携とは
- 医師、看護師、保健師、管理栄養士、薬剤師、歯科衛生士、介護福祉士などの人々の健康を支えるプロフェッショナルが連携して、疾病の予防や治療などの多様な医療・看護のニーズに対応することが重要になっていきます。
万全の国家試験対策と
「担任・アドバイザー制度」による
丁寧なサポート
4年間を通じた対策講座の開講と専任教員による丁寧な個別指導で、国家試験合格に向けて手厚くサポートします。
4年間を通じた対策講座
スタートアップ講座
学びの体制を
整える
国家試験突破という目標に向かい、基礎となる考え方や知識を身につけます。
対策講座
①演習で
基礎を学ぶ
②演習を通じて
応用へ発展
試験を解く上で必要な考え方や基本的な知識を修得するとともに、複雑な問題にも対応できるよう柔軟性と応用力を身につけます。
直前対策講座
本番を想定した
学びの総まとめ
各分野の出題傾向をつかむと同時に過去問題を中心に苦手な分野の対策を徹底します。
- 担任・アドバイザー制度
- 1年次から4年次まで、専任教員が担任として配置。学生生活や履修方法の支援、就職に関する相談など、学生一人ひとりに合わせた個別指導を実施します。
大阪梅田から電車で14分、
阪急相川駅前徒歩2分!
駅前新キャンパスが学びの拠点
大学での授業、実習準備、実習、国家試験対策などで
忙しい看護学生生活における
通学や移動の負担を
最大限に軽減できます。


最新の設備を備えた新棟の
看護学部専用フロア
病室、在宅、ICUなど、それぞれの模擬実習スペースとともに、
最新の医療機器、シミュレーターを完備し、現場に近い環境で学ぶことができます。

- 基礎看護学実習室
- 日常生活の援助や診療の補助技術など、看護の基本的技術を学ぶ実習室。入学直後から、ベッドメーキングやシーツ交換、清拭や洗髪など、モデル人形や学生のペアワークで学びます。2年次には食事の援助、点滴管理、注射、身体診査へと学びが発展。2年間をかけて、基礎看護学の知識や技術を着実に身に着けます。

- 地域・在宅看護学実習室
- 一般的な家庭を再現した寝室や洗面所、浴室等の模擬ルームを設け、在宅療養者や高齢者に対する看護を学びます。段差など日常生活に潜むバリアを自ら体感しながら、在宅看護に必要な知識や技術や考え方を習得したり、高齢者疑似体験や片麻痺のある人の車椅子・ベッド移乗の方法等を演習します。

- 成人・老年看護学実習室
- 例えば、心疾患・呼吸器疾患、脳神経疾患などの患者を想定し、シミュレーターを使って、観察方法や検査データの読み方、臨床看護技術を習得します。集中治療室で使用するベッドやモニタリングシステム、心音呼吸音聴診シミュレーター、モデル人形を備え、急性期はもちろん、慢性期看護の演習も行います。

- 母性・小児看護学実習室
- 妊娠、出産、産後の母子をはじめ、誕生から成長発達していく子どもとその家族を対象にした看護援助を学ぶ実習室。周産期全身シミュレーター、新生児・小児バイタルサイン測定シミュレーターなど実際に臨床で使用される機器を備え、現場に近い環境で、様々な健康レベルに合わせた看護技術を学べます。
総合病院や大学附属病院などでの充実した実習環境
大阪成蹊大学(駅前新キャンパス)からアクセスの便利な地域を中心に実習先を用意
京阪神を中心とする豊富な実習先
総合病院、大学附属病院、地域包括支援センター、訪問看護ステーションなど、様々な実習先とも連携しながら、看護師としての実践力を磨くことができる実習環境を整えています。

- 主な実習先(2023年10月時点予定)
-
- ●京都大学医学部附属病院
- ●大阪医科薬科大学三島南病院
- ●関西医科大学総合医療センター
- ●公益財団法人田附興風会 医学研究所 北野病院
- ●宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション 淀川キリスト教病院
- ●一般財団法人 住友病院
- ●社会福祉法人 大阪暁明館 大阪暁明館病院
- ●医療法人医誠会 医誠会病院
- ●パナソニック健康保険組合 松下記念病院
- ●社会福祉法人 恩賜財団 大阪府済生会吹田医療福祉センター 大阪府済生会吹田病院
- ●社会福祉法人 恩腸財団 京都済生会病院
- ●社会医療法人寿楽会 大野記念病院
- ●社会医療法人 信愛会 交野病院
- ●社会医療法人 愛仁会 尼崎だいもつ病院
- など

看護学生は忙しいと聞きます。 大学選びのポイントは?
-
学びに集中できる環境・立地であるかが大事! 大学での授業、実習準備、実習、国家試験対策など学修内容が満載のカリキュラムなので、通学や移動の負担を最大限軽減したい!
学びに集中するためのキャンパスの立地や、都心からのアクセスの良さは大事なポイントです。
男性の出願・受験は可能ですか?
-
本学は共学の大学であり、看護学部の入学はもちろん可能です! 一般的に、看護学部の入学者の2割程度は男性である大学が多く、本学でも男性入学者の受け入れを想定した教育・施設・設備を用意しています。
また、地域包括ケアシステムでは、女性も男性も活躍を期待されています。ぜひ、挑戦してみてください。
他大学の看護学部との違いは何ですか?
-
今、求められる看護を学ぶ教育環境が充実! 今後、看護の現場で重要度を増す「地域包括ケア」「多職種連携」科目、地域の人々の生活と健康を考える独自の「地域健康探索プログラム」の開講や、京阪神へのアクセスが抜群なキャンパスを中心に展開する学内外での実習、最新の施設・設備など、新しい学部だからこそできる学びや学修環境を用意しています。
短期大学や専門学校の看護系課程との違いは何ですか?
-
十分な教育時間で、複雑化・多様化する課題に対応できるための力を養います! 患者さんと接する上で何よりも重要となる人間力・コミュニケーション能力を養うための教養科目やアクティブ・ラーニングを通じた学修を基に、看護学の学びを積み重ねていきます。
また、大学では看護師の国家試験受験資格に加え、保健師の国家試験受験資格や養護教諭一種免許状の資格取得が可能です。卒業後は、大学院への進学も可能です。
高校の文系コースを専攻しているのですが、受験できますか?
-
大丈夫です!入学後のフォローアップ体制も万全です。 入学後は、基礎教育科目として基礎から丁寧に勉強していくため、生物や化学などの理系科目が苦手な方も安心して挑戦してみてください。

オープンキャンパスの様子も
インスタでチェック!
更新中!